正しい
歯磨きの仕方が
よくわからない
小児歯科
PEDIATRIC DENTISTRY
PEDIATRIC DENTISTRY
歯は健やかな毎日を起こるために欠かせないものです。
お子さんのうちから正しい歯磨きを習慣づけることや、わるくなってしまった歯を早期に治療することが重要です。
正しい
歯磨きの仕方が
よくわからない
歯が弱く
虫歯に
なりやすい
歯並びが
わるい
虫歯まで
磨けているか
わからない
OUR POLICY
おんみょうじ歯科医院には複数の歯科衛生士が勤めております。
そのため当院では予防歯科に力を入れており、歯みがき指導やフッ素塗布にてお口の健康をお守りします。当院ではお子さんが怖がらずに、リラックスして楽しく診療を受けていただけるよう配慮しております。
フッ素は歯のエナメル質に浸透してむし歯になりにくくするもので、歯の質を強くする働きがあります。
歯科医院で使用する高濃度フッ素は3ヶ月に1度のペースで塗布すると効果的です。
奥歯の溝は複雑な形をしていて、食べかすやバイ菌がたまりやすく、むし歯になりやすいです。
シーラント処置とは、奥歯の溝を専用の樹脂で埋めることでむし歯を予防するものです。シーラント処置は、むし歯を完全に予防するものではありません。歯と歯の間や生え際には処置できませんので、しっかりとした歯みがき管理と定期健診が必要です。
予防矯正とは「歯並びが悪くなる」「かみ合わせが悪くなる」「受け口になる」といった症状を子供の歯から大人の歯への生え変わりの時期に行うことで予防する矯正治療のことです。
治療方法は、成長期にあわせて顎を正常な大きさにするために、取り外しのきく装置( 入れ歯のような床をした装置) を口の中にいれたり、咬む筋肉をきたえることにより顔を正しい形に導くものです。詳しくはスタッフまでおたずねください。予防歯科と予防矯正(SH矯正) でよりよいお子さんの歯と歯ならびを守っていきます。
PREVENTING
BAD TOOTH
生後6~7ヶ月頃から乳前歯が生え始めたら、むし歯予防をはじめましょう。
3歳頃までには乳歯20本が生えそろいます。白い歯を大切にしたいですね。むし歯予防には、歯みがきの習慣を身に付けることが大切です。生後6~7ヶ月頃の歯の生え始めは、乳前歯をガーゼで拭いてあげてください。1~2歳は歯みがきを嫌がって泣いたりしますが、寝転がっての仕上げみがきに慣らしていくといいです。
3歳くらいになると自分でも歯ブラシを持ってみがきますが、必ずご両親が仕上げみがきをしてあげてください。毎日のお家での歯みがき習慣と歯医者さんに定期検診にいきフッ素塗布してもらうことにより、むし歯0を目指しましょう。
OUR THOUGHTS
患者さんおひとりお一人に
ご満足いただける
技術とおもてなしを
おんみょうじ歯科医院では現在、お子さんの歯並びの治療として予防矯正として床矯正という治療方法を取り組んでおります。
床矯正といいましてもいろいろな考え方があります。
当院では東京都中野区で開業されている、鈴木設矢先生が代表を務められている「床矯正研究会」の会員として日々診療させていただいています。
「抜かない歯医者さんの矯正の話」
鈴木設矢 署
この本との出会いが、床矯正治療を学びたいと思ったきっかけでした。
歯科医師として、今後歯並びが乱れると予想されるお子さんを、
矯正の治療費は高いから手がだせないとそのまま放置されてしまうことに抵抗を感じておりました。
せっかくお子さんや家族の方が、早い時期に歯並びの異常に気づいていたにもかかわらず、何もしないで経過をみても変わりません。
この本は「どうにかしてお子さんの歯並びをよくしてあげたい!」という悩みを解決してくれる内容が書かれていました。
お子さんの歯並びに関心がある方はお気軽に相談ください。床矯正も選択肢の一つとして考えていただければと思います。
IF YOUR KIDS
HAVE IRREGULAR
TOOTH
歯並びは見た目以外にも
こんな影響があるんです
歯並びが悪くなることで、見た目以外にも様々なデメリットがあります。
お子さんが大きくなったときに、「嫌だなぁ・・・」と感じないようにするためにも、
歯並びや噛み合わせが悪くなる兆候を早めに見つけ、早期段階で治療することが大切です。
当院では、痛みが少なく、永久歯を抜かず、取り外しが簡単で、安価な床矯正治療を導入しています。
歯周病は歯周病菌と呼ばれる細菌が原因。歯周病菌は歯周ポケットをつくりながら歯茎の奥へと進んでいき、やがて歯を支える骨を溶かし始めます。支えを失った歯はぐらぐらしていき、最後にはぬけてしまいます。
ひどい出っ歯、上下の歯がかみ合わない、うけ口…などの場合、電話での会話や外国語を話す時に正しい発音ができず、相手に意味が通じないことがあります。
歯並びが悪いと、あごの成長にも影響し、上下のあごのバランスが悪くなったり、顔が左右対称でなくなったりします。
悪い歯ならびを気にして人前で話したがらなくなったり、容姿を気にしたりして、友達づきあいも消極的になってしまう傾向があります。
成人になってから矯正治療をするとなると、あごの発達を既に終えているため、歯並び改善が困難となるため、時間も費用もかかってしまいます。
TYPES OF
IRREGULAR
TOOTH
悪い歯並びには
これだけ種類があります
このように一口に「歯並びが悪い」といっても様々な種類の歯並びが存在します。
それぞれの種類の歯並びのリスクをよく知ったうえで、症状に応じた対処を行っていきましょう。
歯が重なり合って生えている状態を叢生(そうせい)といいます。八重歯や凸凹の歯並びのことです。犬歯が飛び出していることが多く、普通は犬歯のひとつ後ろの歯( 第一小臼歯) を抜いて矯正します。原因としては、歯が非常に大きいか、顎(あご)が小さいことなどが、考えられます。こういう歯並びの方は、歯みがきが非常にしずらい為、虫歯や歯周病になりやすいです。
上の歯が前に出ている噛み合わせのことをいいます。別名、上顎前突(じょうがくぜんとつ)と言います。上の前歯が飛び出ていて、口が閉じにくかったり、笑うと上の歯ぐきが出てしまうことが多いようです。上の歯が出ていると、咬み合わせが深くなり、下の前歯が見えなくなって、顎のぐあいが悪くなる場合もあります。前歯が出ているため、歯ぐきが乾いて歯周病にもなりかねません。上顎が大きいか、下顎が小さいことは、呼吸器系の病気の原因にもなります。子供の頃からの、早めの治療をお勧めします。
下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせのことで、下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。
うけ口は、下顎が大きすぎるか、上顎が小さいことが原因で、また内分泌系の病気が関係していることがあります。軽度の場合は、抜歯をせずに簡単に治療する方法もありますが、症状の目立つ方は、手術によって治療することも可能です。
奥歯で咬んでも前歯は咬んでおらず、上手く咬めない、また口が閉じにくい状態を開咬(かいこう)といいます。おいしいステーキを食べても、前歯でお肉が咬みきれません。舌癖(舌を咬んだり食物を飲み込む時に舌がでる)や指しゃぶりなどの癖、呼吸器系の病気が原因です。
このような場合、骨格的に問題があるケースが多々あります。奥歯(小臼歯)を抜いて治療する事が多いです。また、M.F.T という顔の筋肉のトレーニングをおこなうこともあります。
すきっ歯は空隙歯列(くうげきしれつ)といい、歯と歯の間があいていて、食べ物がはさまったり、前歯のすき間が目立ってしまう、といったような悩みがあげられます。顎(あご)の大きさに対して、歯のサイズが小さいことや、先天的に歯の本数が足りないことなどが、原因にあげられます。また、そのすき間に無意識のうちに、舌を押し付けたりしていると、症状が悪化することがあります。すき間がとても多い場合や、歯がとても小さい場合には、人工の歯を用いる治療を行います。