歯周病とは

歯周病は歯周組織に起こる細菌が原因の感染症で、歯を支える顎の骨の病気です。
その原因は、歯の表面の歯垢(プラーク)中の細菌です。
歯周病を予防するためには、定期的にお口の中のケア(プロフェッショナルケア)と、
お家でのブラッシング(セルフケア)を行うことが大切です。

歯周病を放っておくと
どうなるの?

歯周病を放っておくと、歯周病は骨が溶かされるもので、基本一度溶けた骨はもとには戻りません。
歯周病が進行すると炎症は進み、歯根膜は破壊され歯肉が後退し、歯を支えている骨までもが溶け始めてしまいます。その結果、かめなくなり、最終的に抜けてしまいます。そのため、早期発見早期治療が大切なのです。

歯周病予防は欠かせない
メンテナンスのご案内

メンテナンスとは、歯科医院で定期的に口の中をケアをすることです。
例えば、歯周病治療後のメンテナンスとして、PMTCというものがあります。それは、歯科医院でペーストと専用機器を使用する口腔内クリーニングのことです。PMTCでは歯科医師あるいは歯科衛生士などの専門家が、ホームケアでは行き届かない部位を中心に、全ての歯面の歯石とプラークを除去・研磨します。歯石除去では、スケーラーという器具を使って機械的に歯石を取り除きます。また歯面清掃では、歯の表面についたプラークや着色を専用機器とフッ化物入り研磨剤を用いて除去します。

歯周病は口の中以外の病気にも関係があると言われています
歯周病菌が心疾患や誤嚥性肺炎、早産などの原因のひとつになるのです。もはや、歯周病は単なるお口の中の病気ではなく、全身の健康に大きくかかわる病気だといえるでしょう。

CHANGES

歯周病の進行と変化

  • 歯肉炎

    歯石や歯垢がたまり始め、歯肉(歯ぐき)が赤くはれています。歯磨き時の出血も出てきます。

  • 軽度歯周炎

    見た目は歯肉炎と変わりませんが、腫れが大きくなり、骨も溶け始めています。

  • 中等度歯周炎

    骨が溶け、歯が動き始めます。歯肉も赤く腫れあがり、口臭・出血・不快感が出てきます。

  • 重度歯周炎

    歯肉は化膿し、真っ赤です。歯根も歯石で覆われています。すでに歯を支えるのも困難になっています。

PERIODONTAL DISEASE

歯周内科治療

歯周内科とは

歯みがきしているのになぜ歯周病は治らないのでしょう?それは、歯周病は細菌による感染症だからです。
歯周病は、真正細菌(スピロヘータ)や真菌(カビ)、原虫などの微生物と体の免疫力との相互関係が災いして起こる歯ぐきの炎症です。
原因となる微生物を特定し、微生物に対して効果のある薬を処方すれば、歯周病は改善するはずです。
この方法を歯周内科といいます。

  

RECOMMEND

こんな方にオススメ!

  • 歯ぐきから出血がある方
  • 歯ぐきがよく腫れる方
  • 口臭が気になる方

   

流れ

  • ①位相差顕微鏡で
    菌チェック

    お口の中の歯垢を採取し、位相差顕微鏡を使って、細菌を見ていきます。
    皆様のお口にどのような菌やカビがいるのか一目でわかります。

  • ②カビ細菌の治療
    ジスロマック
    (飲み薬)

    歯周病菌や強い耐性を持つ菌にも効果のある抗生物質です。     

  • ②カビ細菌の治療
    ペリオマスター
    (歯磨き液)

    天然成分(主にヒノキ)で構成された安全な歯みがき液で、菌を殺菌します。
    ※ヒノキ・アロエアレルギーの方は使用できません。

位相差顕微鏡での菌チェック before after

50代女性

除菌前は歯ぐきからブラッシングする度に出血がありました。
ジスロマックとペリオバスターを使って除菌後はブラッシング時の出血も減りました。お口の中の菌も減って患者さんも満足されていました。

40代女性

口内炎ができやすいということで、歯周内科をして原因菌を調べ、投薬しました。
お薬と専用の歯磨き剤での除菌後は細菌が減ったことで口内炎も治り、
歯ぐきもひきしまってピンク色になりました。

TYPE

菌の種類

歯周病菌の種類

FLOW

歯周病治療の流れ

  • 検査・診断

    レントゲン撮影と歯周ポケットの検査を行います。レントゲン撮影で見えないところで異常が起きていないかどうかを確認します。歯周ポケット検査ではプローブと呼ばれる器具を用いて、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」と呼ばれる溝の深さ、出血の有無・歯のぐらつき方(動揺度)を測り、歯肉炎・歯周病の状態を検査します。歯周ポケットの深さが3mm以下であれば、正常または軽度。4~6mmでは中等度。7mm以上は、重度の歯周病を示します。
    ※4~6mmの中等度の方は、スケーリング後にSRPに移項する場合があります。

  • スケーリング

    専用の器具を使って、歯ぐきの上にある歯垢や歯石を取り除くお掃除のことです。

  • SRP

    SRPとは歯ぐきの中に隠れている歯垢や歯石を取り除くお掃除のことです。
    麻酔をかけた状態で4~6回ほどかけて行います。歯と歯茎の隙間の奥までしっかり汚れを除去できるので、歯周病の進行防止する治療です。

  • 再検査・評価・PMTC

    歯周ポケット検査を行います。
    この検査によって歯周病の回復度合いを再評価します。
    再評価が終わった後、フッ素入りのペーストで歯の表面を磨いていきます。問題がなければ、虫歯の治療に入り、その後定期メンテナンス段階に移行し、歯周病の予防を行っていきます。
    (PMTC:プロフェッショナル トゥース クリーニング)

  • 定期メンテナンス

    患者さまのお口の中の状態に合わせたメンテナンスの間隔を提案し、いつまでも健康な状態を保てるようにサポートしていきます。